結婚式の準備の中でも、新郎新婦だけでなく、親も巻き込んで悩ませるのが、実は引出物なんです。
地域により、引出物に掛ける費用や品数も様々…。
まずはゲストにがっかりさせない為にも、引出物のマナーを解説します☆
そして、沢山の引出物の中から、オススメの引出物厳選3点をご紹介!
これから引出物探しをする方、必見です!
※引き菓子がまだ決まっていない方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね☆
「結婚式で贈る引き菓子おすすめ10選!幸せのお裾分けを引き菓子で届ける方法とは?!」
■引出物のマナーを知ろう
殆どの結婚式に用意されている引出物
当たり前のようにもらっている引出物ですが、実は意外と知られていないマナーがあるのはご存知ですか?
○引出物の意味○
本来、結婚式はムスメムスコのために親が行うものでした。
よって、結婚式の費用は親持ち。
それに合わせて、引出物も両家の親からという意味があいがあります。
だから熨斗は通常は両家の名字を明記します。
ちなみに、引菓子は新郎新婦からという意味なので、新郎新婦の下の名前が明記されています。
そう、引出物のチョイスを間違えると、新郎新婦ではなく、親が恥をかいてしまうということになってしまいます。
引出物を決める際には、必ず親の承諾を得るか、一緒に選ぶことをオススメします。
○引出物の費用○
これは、地域によって大きく差があります。
そもそも、引出物という物を用意しない地域もあります。
また、ご祝儀の「半返し」といって、ご祝儀をもらう予想金額の半額相当を、結婚式当日振る舞う料理や飲み物、引出物・引菓子でお返しするところ、ご祝儀金額の倍返しなんて地域も。
お返しする品数も、引出物・引菓子以外にも、鰹節などを付け加える場合もあります。
このように、地域や親族間の慣例によって、それぞれの「常識」のカタチが違ってくるものです。
これを間違えると、後々大変なことになってしまうコトも…。くれぐれも間違いないように注意しましょう。
■オススメ引出物 厳選3点!!
次は、沢山の引出物の中から、オススメの引出物3選をご紹介しましょう♪
◎定番のカタログギフトといっても…
【ブランド特化型カタログギフト】
カタログギフトといえば、引出物の中でも定番中の定番のギフトですね。
点数がどれだけ載っているかがポイントとなり、沢山の商品の中から好きな物を選ぶことが出来るというメリットがあります。
しかし、一方では「沢山載り過ぎてて選ぶのが面倒」なんて意見も…。
そこでオススメなのが、ブランド特化型のカタログギフトです。
ゲストの性別や、年齢層にあったブランドのカタログギフトだと、自分好みに近い商品ラインナップが揃っていて選ぶのもきっと楽しくなりますよね。
◎数より質で勝負!
【ブランド食器】
一昔前の結婚式では、引出物といえば食器が定番アイテムでしたね。
しかも…数が多い!小皿が5枚+大皿1枚など、ファミリー向けと思われる食器セットが定番でした。
しかし好みと違っていたり、独身のゲストには出番の無い食器として棚の高い高いトコロに…。
そこで、持って帰るのにも重くなく、しかもオシャレ♩そんなブランド食器をご紹介します!
◎老若男女だれもが必要とする…
【今治タオル】
タオルなら誰もが毎日使う物。
でも毎日使うからこそ、そんなに高級なタオルを普段わざわざは使わないですよね。
そこで、結婚式という特別な場に相応しい、日常使いのタオルでも、ワンランク上のものを引出物としてプレゼントしてみてはいかがでしょうか??
■まとめ■
引出物の準備は、必ず一種類で統一する物ではありません。
親族・会社の上司・友人など、間柄に合わせて引出物をチョイスします。
だから、その人にあったモノをお礼の品としてプレゼントしたいですよね。
しっかりマナーを知り、その人のコトを思って選んだ引出物は、きっとその気持ちもゲストに伝わるでしょう…。
是非、あのゲストにはコレ!と思えるような引出物を選んであげてください♩
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚する二人にプレゼントのお知らせ
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
・自分たちらしさを演出したい。
・結婚式の費用を抑えたい。
などの声を頂き、
ご自身でスマホ1台で生い立ちムービーが自作出来る
マニュアルをプレゼント中です。
無料プレゼントはこちら
たった、90分で動画作った人も続出中!
LINEで「ともだち追加」いただくと
もれなくこちらでもプレゼント実施中。
↓PCで閲覧の方はスマートフォンでこちらを読み取りください。
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚式を失敗しないために
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚式の式場に依頼するのは要注意!
本当信頼できる業者かしっかり確かめてから依頼をして下さい。
結婚式の演出を失敗しないためのポイントはこちら

お問い合わせ

「ホームページを見ました!」とご連絡ください。

メールのお問い合わせは24時間以内にご返信をさせて頂きます。
この記事へのコメントはありません。