招待状に、席札、メニュー表に席次表、ペーパーアイテムはオリジナリティーを出せるアイテム☆
結婚式場でも販売されているけど、折角ならやっぱりオリジナルで手作りしてみたいですよね!
そこで、オススメなのはメニュー表・席次表、そして自分達のプロフィールを一つにまとめたペーパーアイテム「プロフィールブック」☆
今回は、そんなプロフィールブックを手作りする際のポイント。そして、先輩カップルの実例をご紹介しましょう。
プロフィールブックってなに?
そもそも「プロフィールブック」ってナニ?という方もいらっしゃるかもしれませんね。
結婚式では主に、「招待状」「席札」「メニュー表」「席次表」の4種類のペーパーアイテムを使用します。
プロフィールブックは、その主の中に「メニュー表」と「席次表」が合体したものです。
しかし、ただメニューと席次を紹介するブックではなく、それに加え、新郎新婦のプロフィールやゲストへのメッセージ等を入れることも出来ます。
プロフィールブックは、載せる内容に決まった内容はなく、どんな用紙にナニを載せるのかでオリジナリティーを出すことが出来るんです。
プロフィールに載せるオススメ基本情報はこの9つ
①挨拶
結婚式に出席してくれたゲストに対しての感謝のコメントを入れましょう。
(「今日は来ていただいてありがとうございます。ゆっくり楽しんでください」など)
②名前
フルネームで、ふりがなを入れるのも忘れずに!
普段みんなから呼ばれているニックネームなんかを入れてみても親しみをもってもらえるかもしれませんね。
③生年月日
単に生年月日だけを入れるのもOKですが、その当時の出来事なんかをコメントで入れてみると、ゲストはその頃どんな時代だったのか、なんて振り返って思ってくれるかもしれません☆
④出身地
出身地の名産品や、観光地などを紹介してみるのも◎
また、結婚式の中に出身地にまつわる何かを取り入れたなら、それを紹介してみてもよいですね。
⑤馴れ初め
写真付きだと、そのときの2人の様子もわかり、読みやすいですよね。
もし写真付きにする場合には、演出映像で使用する写真と重ならないように注意しましょう。
また、2人の馴れ初めだけではなく、結婚式が決まってから、結婚式当日を迎えるまでを辿ってみるのもステキです。
結婚式のDIYグッズを作っているときの風景や、打ち合わせ中の写真など、この日を迎えるまでに努力してきたふたりの様子を写真で見てもらうと、結婚式への意気込みも伝わりますね。
⑥メニュー表
メニュー内容だけではなく、こだわりもポイントをコメントで入れてみても☆
コメントを入れるなら料理の打ち合わせでシェフから聞いた、ソースの意味や、盛り付けのポイントなどがオススメ。
こだわりを持って選んだメニューなら、そのこだわりポイントもコメントで付けてみましょう。
ゲストはお料理をとても楽しみにしてくださっています。
このメニュー表を見ることで、よりお料理が楽しみになるような内容にしてあげてください♪
⑦席次表
席次表は、名前や肩書きの間違いが無いかなど、詳細までチェックが必要です。
また、レイアウトは会場側がセットする予定のレイアウトと相違がないかも要チェックです!
可能なら、担当プランナーに印刷前に確認をしてもらいましょう。
⑧新居の住所や電話番号
住所の後には「お近くにお越しの際には、是非お立寄りください♪」のコメントも忘れないように♪
⑨(余裕があれば)ゲスト個人に向けたメッセージ
席札にもし、メッセージを記載しないのであれば、ここに個人宛のメッセージを添えてみるのもちょっとしたおもてなしポイントになりますね。
その際には、誰宛てのプロフィールブックか、後でわかるように小さく名前を書いておくのを忘れないようにしましょう。
先輩カップルたちのステキなプロフィールブック
①挨拶文がステキに盛り込まれています。
ウェディングドレスとタキシード姿の新郎新婦と、挨拶文でこれから始まる結婚式への期待が膨らみますね☆
【出典:アメブロ】
②席次表はオリジナリティーよりも、「分かりやすく」「正確に」がポイント。
シンプルですが、年配の方でも迷わず自分の席を探したり、他のゲストをチェックしやすい仕様になっています。
【出典:Less is beautiful】
③結婚式への思い入れや、小物のエピソードなども盛り込まれています。
何気ない小物も、新郎新婦には大切な思い入れがあるんだとわかるプロフィールブックです。
【出典:FLABE UN MARIAGE】
④新婦個人の人となりが、とってもわかりやすくデザインされています。
また、新婦だけではなく、その周りの人のことにも触れており、沢山の人に見守られての今日があるということが伝わってきます。
⑤プロフィールの写真は、今の2人ではなく、小さい頃の写真を使うのもステキですね☆
【出典:ruffledblog】
⑥2人のプロフィールではなく、参列しているゲストも登場するようなプロフィールブックなら、よりゲストには興味を持って見てもらえますよね!
自分の写真がなくても、沢山のお友達に囲まれている新郎新婦なんだということが伝わってきて、興味深く読み込んでしまう内容になっています。
【出典:アメブロ】
⑦ただ、メニュー名が書かれているだけではなく、こうして一言コメントがあると、そのメニューにも期待と愛着が湧きますね♪
【出典:アメブロ】
まとめ
こうして、先輩カップルたちのプロフィールブックを見ていると、ワクワクしてきますね♪
きっと、ゲストも同じような感覚で、結婚式当日見ているはずです。
プロフィールブックには、どんな内容でどんな写真を使うのかは、自分次第☆
自分達らしさが演出出来るようなプロフィールブックを作ってください♪
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚する二人にプレゼントのお知らせ
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
・自分たちらしさを演出したい。
・結婚式の費用を抑えたい。
などの声を頂き、
ご自身でスマホ1台で生い立ちムービーが自作出来る
マニュアルをプレゼント中です。
無料プレゼントはこちら
たった、90分で動画作った人も続出中!
LINEで「ともだち追加」いただくと
もれなくこちらでもプレゼント実施中。
↓PCで閲覧の方はスマートフォンでこちらを読み取りください。
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚式を失敗しないために
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚式の式場に依頼するのは要注意!
本当信頼できる業者かしっかり確かめてから依頼をして下さい。
結婚式の演出を失敗しないためのポイントはこちら

お問い合わせ

「ホームページを見ました!」とご連絡ください。

メールのお問い合わせは24時間以内にご返信をさせて頂きます。
この記事へのコメントはありません。