結婚式に招待されたゲスト誰もが楽しみにしている『料理』。
新郎新婦おふたりも、ゲストの期待に応えるべく……
- 美味しいのは当然!
- 見た目も華やかで☆
と、お料理メニューを選ぶときも慎重になりがちですね。
ですが、今回はそんな料理を結婚式でもっとゲストに楽しんでいただくために!
元プランナーの筆者が料理に関わる演出をご提案します♪
今あるアイテムに、ほんの少しアクセントを添えるだけで、結婚式の料理はもっと華やぎます☆
気になる料理に関わる費用のことは、「【結婚式の料理費用】先輩カップルはいくら掛けてる?実例でチェック!」を見てみてください。実際に結婚式を挙げた先輩カップルの実例をもとに、料理の費用について解説しています。
ウェルカムパーティーでオシャレにコーディネート
挙式や披露宴前に行われる『ウェルカムパーティー』。
ゲストへドリンクや簡単なフィンガーフードなどをサービスし、本番が始まるまでの間くつろいでいただきます。
これから披露宴に出席するので、ここで飲んだり食べたりする量は控えめ。だからこそ、インパクトのある料理や飲み物でゲストをおもててなし☆
「ここで、こんなおしゃれな料理や飲み物なら、これからの披露宴は……」
と、ゲストが結婚式に期待してくれるような華やかなコーディネートがポイントです!
乾杯酒もこだわってみて
一般的に、結婚式の乾杯酒といえばシャンパン。
でも、せっかくならココも料理がテーマの結婚式ならこだわってみませんか?
既存のシャンパンにフルーツを添えておもてなし☆
ゲストが席に座った時には、まだフルーツだけでシャンパンは注がれていない状態に。そこで、スタッフがシャンパンを注ぐわけですが……。
シャンパンの泡がシュワシュワーと、ベリーに絡みつき見た目もとっても可愛くなります♪思わず写真や動画を撮るゲストも!
披露宴のはじまりから、ゲストに楽しんでいただけますよ。
シェフの料理説明で安心&楽しみを上乗せ
ゲスト席には必ず手元にメニュー表が置かれています。メニュー名を見るだけでも、これから運ばれてくる料理に期待するゲストのみなさま……☆
ですが、その期待をもっと膨らませるべく!
1品目の料理が運ばれてきた頃に「シェフから料理説明」なんていかがでしょう?
筆者がプランナー時代、料理説明を新郎新婦おふたりにご提案させていただいたのは「これから食べる料理のことをもっと詳しく知ってもらうために」という目的がありました。
ですが、結婚式当日お客さまの反応をお伺いしていると、
「どんな人が作っているのかを知れたから、料理にもすごく親近感が湧いた」
との声が多数!
しかも、料理説明を演出で取り入れた結婚式に関しては、「料理、すごく美味しかったからシェフに直接挨拶させて!」と、披露宴後にシェフに声をかけてくださるゲストが多数おられたのも特徴でした。
このようにゲストはシェフから料理説明を聞くことは、料理を詳しく知るだけではなく、料理自体がコミュニケーションのツールとなってシェフや料理にもっと関心を持っていただけるキッカケとなるのです♪
料理を視覚で楽しんでもらうために♪
結婚式の料理でゲストをおもてなしするなら、五感を満たすことを意識するようにしましょう。
そこでご提案したいのが、こちらのお写真のよのように、ゲストの前で炎を上げて調理するパフォーマンス『フランベ』。
お肉やクレープシュゼットなどデザートでも同様の演出をされることがあります。
フランベからの香りが会場全体に立ち込めて、正に“五感を満たす”演出になりますよ♪
アットホームを目指すならデザートブッフェがおすすめ♡
ガーデン付きの披露宴会場ならおすすめは、デザートブッフェ☆
コース料理のメリットは、わざわざ取りに行かなくても、サービススタッフが手元に運んできてくれるところ。けれどデメリットは、テーブルから動くことが少ないので、同じテーブルの人以外と話すキッカケが少ないんです。
その点、デザートブッフェならガーデンを自由に動き回ることで、ゲスト全員と触れ合う機会があります♪
また式場によっては、ゲストの層に合わせたデザートブッフェメニューを用意しているところも。年配ゲストが多い結婚式の場合には、和菓子をたくさん入れてくれたり、デザートで季節感を出してみたり♡
ゲスト同士の会話を盛り上げてくれるデザートブッフェ。
結婚式に、アットホームな雰囲気を求めているなら是非おすすめしたい演出です!
デザートブッフェを選ぶ時には、コース料理とのバランスが鍵。【結婚式の料理の選び方】を元プランナーが解説します!では、料理の選び方の基本を解説しています。
まとめ
料理に関係する結婚式の演出についてご紹介しました。
ゲスト期待の料理!
味を楽しむだけではなく、見て・聞いてゲストみんなが楽しめる演出を計画してみてください!きっと、新郎新婦おふたりだけではなく、ゲストにとっても忘れられない結婚式になるはず……☆
結婚式のアイテムには、ゲスト目線で考えると節約しても良いアイテムと、節約しない方が良いアイテムがあります。「『ゲスト目線で考えると…』結婚式で節約しない方がいい2つのアイテム」で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。

お問い合わせ

「ホームページを見ました!」とご連絡ください。

メールのお問い合わせは24時間以内にご返信をさせて頂きます。
この記事へのコメントはありません。