年の差婚をするカップルが増えていますが、そこにはメリットがある場合が多いのです。ではパターンにわけて、メリットについてお伝えしていきましょう!
男性の方が年上の場合
男性が年上の場合は、どのようなメリットがあるのでしょうか。そのメリットを見ていきましょう。
収入が安定している
女性よりも年齢差が10歳以上ある男性なら、年収が安定している場合が多いです。女性としてはもし仕事を辞めても、専業主婦になるのも可能でしょう。
自分がちゃんと働かないと、生活が成り立たない…と思うと、日々プレッシャーを感じますよね。でも収入が安定していると思うと、安心して仕事が出来るのです。男性の方が年上の場合には、収入的に女性よりも高い場合が多いので、それが大きなメリットと言えるでしょう。
甘えることが出来る
普段は甘えられない女性でも、年齢差のある男性なら甘えやすいということもあります。広い心で受け止めてくれる男性になら、女性は安心して頼れますよね。今まで自分がリードしなければいけなかったような恋愛をしてきた女性は、包容力のある男性を求めています。
そのため、年の差のある男性を夫に選ぶと包容力を強く感じられるのでしょう。この包容力は、年上男性だからこそ持っているものだと思う女性は多いのです。
喧嘩になりにくい
男性が年上の場合は、女性と喧嘩になりにくい場合が多いです。もしも女性がイライラするような時には、男性がなだめてくれる時もあるでしょう。喧嘩になりかけても、男性の方が精神的に大人の場合は、謝ってくれるため喧嘩にならないのです。
夫婦になってから喧嘩をすると、喧嘩をしながらもずっと一緒に暮らしていかなければいけないので、辛いもの。でも喧嘩をあまりしない夫婦でいられるなら、それはとても理想的ですよね。
女性が年上の場合
女性が年上の場合の年の差婚についてのメリットも案外多いのです。そのメリットはどのようなものでしょうか。
成長が楽しみ
今後年下の夫がどのように成長をしていくのか、それを見るのが楽しみというのも一つのメリットです。特に努力家の男性なら、これからどんどん成長をして魅力的な男性になっていくでしょう。
成長をしよう!と思うのは、年上の妻にふさわしい男性になりたい思いから。こう考えるとこういう年の差婚も、とても素敵なものになりますね。
素の自分でいられる
年下の夫の前では、素の自分でいられると思う女性もいます。まるで弟のような感覚もあるので、すぐになじめるケースも。一緒にいても相手に対して圧迫感を持たないので、居心地の良さを感じることもあるでしょう。
素の自分でいても、二人で楽しめるのは理想的な夫婦の姿です。いつも相手の前で背伸びをしていては、疲れてしまいますよね。でも年下夫の前では今のままの自分でいられるので、それが女性にとっては、とても心地良いのです。
自分も若くいられる
夫が若いと、自分も同じように若くいられる場合があります。若い夫に合わせて自分ももっとスキンケアをして、若さを保っていこう!と自然に思える女性も。
年の差があるのが気になる…とマイナスに考える女性もいれば、逆に年の差があるから、これがモチベーションアップになると思う女性もいるのです。
年の差婚をうまくいかせる方法
年の差婚でうまく暮らしていくためには、多少のコツがあります。その方法について見ていきましょう。
思いやりの心を持つ
年の差婚にだけ言えるわけではないですが、お互いに思いやりの心を持つようにすることが必要です。年の差を気にするような場面もあるかもしれません。
でも相手の思いやりがあれば、乗り越えていけるのです。相手が落ち込んでいるような時に温かい心で接してあげることができれば、年の差婚がうまくいきやすいでしょう。
楽しい時間を過ごすように工夫をする
お互いに楽しい時間を過ごすように、工夫をするのも必要です。夫婦だから工夫なんてしなくてもいいと思う気持ちもあるかもしれません。でも夫婦だからこそ、相手を楽しませたり喜ばせたりするための工夫が必要に。
これを持つことが出来れば、二人で過ごす時間がとても素敵なものになります。サプライズを喜ぶ女性は多いですから、時には男性がサプライズを用意するような時があるのも、これからの結婚生活をより魅力的にするために必要なのです。
年の差婚にはメリットがたくさん!
年の差婚をすると、人の目が気になると言う場合もあります。でも二人がお互いに相手を選んだということが、何よりも素晴らしいと言えるでしょう。年の差婚のデメリットよりも、
メリットを探してみるとたくさんあると気が付くはずです。
メリットを見つけて、今後も増やしていけるとこれからも更に結婚生活が幸せなものになれるのです。自分にとって大切な相手だとお互いに思える、この思いがあれば本来は年の差婚もうまくいくでしょう。せっかく出会えた縁ですから、これからも大切にしていきたいですね。

お問い合わせ

「ホームページを見ました!」とご連絡ください。

メールのお問い合わせは24時間以内にご返信をさせて頂きます。
この記事へのコメントはありません。