ご結婚おめでとうございます。
さて、結婚式場がホテルに決まって毎日結婚式に向けておふたりで準備している事かと思います。
一生に一度の結婚式、おふたりが主役で特別な一日だからこそ、おふたりらしさを思う存分出したいと思います。
でも・・・『持ち込みって何ができるの?』『持ち込み料金はかかるの?』
と疑問に思う方も沢山いるはずです。
今回はそのお持ち込みについてお話していきます。
そもそもお持ち込み料金とは?
結婚式場を決める段階では以外に知られていないのがお持ち込み料金です。
全てのアイテムにかかってくるわけではないのですが、
一般的には保管する場所が必要なアイテム、サービススタッフが用意をしないといけないアイテムに持ち込み料金がかかってきます。
(会場によって異なりますので契約前にしっかりと契約書を把握しましょう。)
お持ち込み料金のいるアイテムと相場
・ウェディングドレス・・・相場300,00円~100,000円)
保管する場所、その場所にスタッフがセットする必要がある為かかります。
・引き出物・・・相場300円~1,000円)
保管する場所、各テーブルのひとりひとりにサービススタッフが配置する為かかります。
・カメラマン・・・100,000円前後)
場所によってはお持ち込み料金がかかってくるところもあります。
そもそもどうしてお持ち込み料金がかかってくるのか?
もともと各アイテムには提携先が決まっていてそこで各アイテムを発注する事で会場側も利益を得るからです。
会場側もそれらのアイテムをお持ち込みされてしまうとほとんどの売り上げがなくなるからです。
お持ち込みが難しいアイテムとその交渉方法
・料理
衛生的な問題で基本的にNGです。
万が一食中毒にでもなればその会場自体営業停止となり得るからです。
どうしても使って欲しい食材などがある場合は一旦相談するのもありだと思います。
以前ホテルで結婚式をされたお客様が鯛料理で使う鯛を自分の知り合いの所で仕入れたものをどうしても使って欲しいと相談されその鯛を結婚式当日にお料理しお出しした事などもあります。
・お花
卓上装花は食事が出る場所なので基本的にはNGです。
どうしても使いたいお花がある場合はブーケで可能か相談するか、ウェルカムスペースなどに置けるかどうか聞いてみましょう。
・司会者
こちらも基本的にはNGです。
人を持ち込む場合は会場のスペックなどが分からない為。
ゲストからすれば会場側の人間です。万が一何かあれば会場側のクレームになるからです。
どうしても知り合いに頼みたいのであればこちらも一旦相談してみましょう。
・ヘアメイク
司会者同様の関係でNGですが要相談で可能になります。
・カメラマン
司会者同様の理由でNGですが、カメラマンをお持ち込みする事はどのアイテムを持ち込むよりも予算を抑えることができます。
提携先のアイテムを頼めば30万~50万円します。
理由としてはホテル⇒提携先⇒カメラマンと紹介料が入るのでホテル側が多くのマージンをもっていくのでアイテム自体の値段を高くしないとカメラ会社の儲けにならないからです。
また、ホテル側に頼めば値段が高くなるというデメリットだけでなく、日によれば(繁忙期など)新人のカメラマンが対応する場合もあります。
もし、お持ち込みできれば予算を5万~10万円も抑えられる他、しっかりと打ち合わせをし、一組一組のお客様の打ち合わせをプロのスタッフが対応してくれるのでクオリティーもあがります。
上記の理由から、カメラマンをお持ち込みする事はおふたりの結婚式をより素敵な1日に演出する事ができると思います。
ただ、ホテル側も、1番お持ち込みされたくないないと思うのでなかなか許可をしてくれないかもしれません。
『どうしても知り合いにカメラマンを頼みたい』と契約前に相談しておくのが一番いい方法なので是非試してみて下さいね。
自分らしさを出せるアイテム
上記でお伝えしたように持ち込みが難しいアイテムもありますが、気にせずにおふたりで用意できるアイテムもあります。
・招待状
結婚式に来られる方々に贈る最初のプレゼントですのでおふたりのイメージにぴったりのデザインにできます。
・席札、席次表
おふたり好みのデザインにする事も可能です。
特に席札はゲストひとりひりに感謝の気持ちを手書きで書いたりできるので喜んでもらえます。
・DVD
当日撮影し上映するサプライズエンドロールなどのDVDは持ち込みNGにはなりますが、
おふたりの入場前に上映するオープニングDVD、ヒストリーDVDなどはふたりで作成しお持ち込みできます。
・プチギフト
こちらも会場内では飲食しない可能性がない物であれば大丈夫です。
おふたりの写真入りのアイテムなどお渡しする新郎新婦様も沢山います。
・ウェルカムスペース
おふたりの結婚式の第一印象です。
おふたりらしさを出す為にウェルカムボードを作成したりしてふたりのお写真を沢山飾る事もできます。
来られたゲストの方々におふたりにメッセージもらえるようにメッセージボードを置いたりするのもいいですね。
お持ち込み料金をなくせるように交渉する方法
正直、お持ち込み料金をなくすのも、お持ち込みNGなアイテムをOKにするのも、契約前が勝負です!!
『~をお持ち込み可能にしてくれるなら決めます』
『~にかかるお持ち込み料金を無料にしてくれるなら決めます』
ここで結婚式をしてもらいたい会場側は100%といっていいほど受け入れてくれます。
もし、契約してしまっている場合であれば、
プランナーさんにどうしても持ち込みをしたいとお願いするか、『持ち込めないのなら少し考えたい・・・』とうまく駆け引きしましょう。
まとめ
いざ、結婚式の準備始めると初めて知る事が沢山でてきます。
一生に一度の結婚式がおふたりらしさで溢れた最高の1日になるように、
まず、おふたりが思い描く結婚式の『テーマ』を決めその為に持ち込みをしないといけない物や、かかってくる費用などをしっかり把握し後悔しないようにして下さいね。

お問い合わせ

「ホームページを見ました!」とご連絡ください。

メールのお問い合わせは24時間以内にご返信をさせて頂きます。
この記事へのコメントはありません。