結婚式の準備が一通り終わる頃、ふと頭の中をよぎるのは「両親への感謝の言葉」はどうしよう?ではないでしょうか?
新郎は、始まりと終わりをしめる大一番がありますが、言う内容はどの式でもおおよそ決まっているので、内容さえ決まれば当日に頑張って言うのみ。。。ですが、新婦はそうではありません。
終盤にある<両親への感謝の手紙>を考える必要があります。
今まで数多の式に参列してきましたが、感謝の手紙は必ずあるんですよね。
それだけ、式の雰囲気をグっと格上げする演出であることが分かると思います。
ただ、花嫁の性格よっては「皆の前であえて感謝を述べなくても家でじっくり話したい」と考えることもあるはず。
そんな場合に、どうすれば両親に感謝を伝えられるのか?
実際に私が参列した式で感動したものを紹介します。
感謝の言葉は必要?なくてもいいの?
そもそも感謝の言葉は何故結婚式で伝える必要があるのでしょうか?
私たち日本人はシャイな人が多く、言わないことが美徳や、伝えなくてもわかる阿吽の呼吸を重んじる傾向にある民族です。
外国の方はよくも悪くもオープンで自分の気持ちに嘘はないですよね。
日本人も嘘はないですが、自分の内に想いを留める人が多いのが現実です。
ですが結婚式となると親にも新郎新婦にも人生においての大イベント!
今まで育ててくれた両親に別れをつげ、新しい家族を築いていく決意と感謝を述べて一人前と認めてもらいたい背景があります。
だいたいの結婚式では例外なく新婦が涙しつつ感謝と新たな両親への言葉を述べていますよね。
ただそれを恥ずかしいと感じたり、キャラに合わないから無くしたいと感じる新婦も多いです。
結婚式にそういった演出が必要か?
と問われると、「絶対あってほしいと望んではいないけど、あれば見ていて幸せな気持ちになるもの」というのが参列側としての正直な感想ですが、やはりあったほうがいいと思います。
別の方法で感謝を伝えるなら、両親の好きなものか得意なことで!
感謝の言葉を伝えることで一気に会場の空気が湿っぽくなってしまうのがヤダ!やりたくない!
という花嫁さんは、自分が得意なことを生かしてプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
たとえば、絵が上手なら両親との想い出をまとめた絵を描いて額縁に入れたり、裁縫が得意なら赤ちゃんの時の重さと同じ人形を作ってみたり!
実際に私の友人は、幼いころからピアノを習っていたので、両親の好きなビートルズの曲を演奏していました。
大きくなると両親の前で特技やピアノを披露することは少なくなりますよね。
巣立っていく我が子を祝福しつつも寂しい気持ちになっている両親への1番のプレゼントは、自分の得意な事をイキイキと楽しんでいること!その姿は心に響きます。
あとで感想を聞くと友人の母は、準備と仕事で忙しい中、自分の好きな曲を密かに一生懸命練習している姿を想像し、また、幼少期に家で練習してドレスを着て発表会に出ていた姿と重ね合わせて懐かしい気持ちにもなったそうです。
花嫁の等身大の感謝の言葉、音色に乗せて伝わるなんて素敵ですよね。
式場にはピアノが置いてあることが多いので、弾けるなら是非活用しましょう。
兄弟や姉妹がいるなら一緒に!演奏と合わせてムービーを!
結婚式は新郎新婦が主役ではありますが、兄弟姉妹がいる人にとっては、その存在はとても大きいものです。
一人で感謝の演出をするのもいいですが、仲の良い兄弟姉妹であれば一緒にすることをおすすめします。
ビートルズのピアノ演奏の時も、仲の良いお姉さんと一緒に素敵な空間を作り上げており、とても感動的でした。
その内容というのが、新婦がピアノを弾きながら、お姉さんが作った思い出ムービーを同時上映するというもの。
昔の両親の写真、幼少期の写真、反抗期で困らせたときの写真など。。。
実に様々な、いままで家族で過ごしてきた想い出を一挙に振り返ることのできるムービーでした。
お姉さんの作ったムービーに合わせてピアノを弾く新婦の姿に、披露宴会場全体が幸せな雰囲気に包まれていて、言葉は一つも発していないのにも関わらず、それを見ていたお母さんの顔は、とても優しい笑顔で涙を流されていました。
言葉なくとも伝えられる<感謝>はあるのです。
実行のために式場に確認すべき点
当日ピアノを演奏したいと思ったら、まずは式場にピアノを置いているか確認しましょう。
このあたりは、式場見学の際にチラっと見ておくのもいいですね。
もし式場になくても、提携ホテルから借りるよう手配してくれることもあるので、早めに確認しましょう。
また、いくつか披露宴会場があるホテルでの場合、ピアノを他の会場で使うよう予約している場合は使えないことがあります。
一軒貸し切りの式場でしたら大丈夫なのですが、その辺も注意が必要です。
どうしても確保できないときは楽器レンタルもあるのでご確認くださいね。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
両親への感謝の言葉は、必ずしも言葉で伝えなくても伝わることが分かりましたね。
「ありがとう」の気持ちの伝え方は十人十色!こうしないといけない!というルールはないので、ありのままの姿で想いを伝えてくださいね。

お問い合わせ

「ホームページを見ました!」とご連絡ください。

メールのお問い合わせは24時間以内にご返信をさせて頂きます。
この記事へのコメントはありません。