◆知っておきたい!結婚式にまつわる「お礼」「お車代」のマナー◆
結婚式は、沢山の人の支えがあってこそ素敵な結婚式へとつながります。
結婚式の中で挨拶をしてくださる人、受付を手伝ってくれる友人。
余興で盛り上げてくれる会社の同僚、遠方からわざわざ駆けつけてくれる親戚…など。
少なからず、新郎新婦のために準備をしてくださっている皆さんです。
そんな皆さんには「お礼」や「お車代」をお渡しするのがマナー。
では、これらのお礼やお車代は、誰が、いつ渡すの?いくら位?といった疑問もありますよね。
今回は、結婚式に関係する「お礼」や「お返し」のマナーについてご紹介します。
■主賓挨拶・乾杯の発声に対する「お礼」
「主賓挨拶」や「乾杯の発声」とは、招待しているゲストの代表的な存在です。
結婚式では、一番最初の項目に「主賓挨拶」。
次いで「乾杯の発声」をしていただくなど、結婚式において重要な役割を担っていただきます。
その為、その方々へのお礼もキチンとマナーを守ってお渡ししたいですよね。
主賓挨拶は、両家それぞれ1名ずつ依頼します。
渡すタイミング
その主賓へのお礼は、受付を済まされたのを見計らってお渡しします。
その際には、それぞれの親から主賓へお礼をお渡ししましょう。
■受付をしてくれたゲストへの「お礼」
結婚式当日、会場の入り口付近でゲストへ芳名帳記帳の依頼や、ご祝儀をお預かりするなど大切な役目を担っている受付さん。
新郎側新婦側それぞれから1〜2名ずつ依頼するのが一般的です。
お礼は、現金でも良いですが、プレゼントをお渡しするのもOKです。
ご友人なら好みにあったプレゼントをお渡ししても喜んでもらえるかもしれませんね♩
渡すタイミング
受付が始まる前にそれぞれの親からお渡ししましょう。
■スピーチをしてくれたゲストへの「お礼」
スピーチを頼むのは、ごく親しい間柄であることが多いですよね。
あまりに高額のお礼は、逆に相手に気を使わせてしまいます。
相場としては、数千円程度がベストです。
また、現金ではなくプレゼントや新婚旅行のお土産でもOK!
渡すタイミング
当日お渡しするのであれば、結婚式終了後に新郎新婦から直接お渡ししましょう。
その場合、事前にそのタイミングで渡したい旨スタッフに伝えておくと、スムーズに渡すことが出来ます!
後日お渡しする場合には、出来るだけ早いタイミングでお渡ししましょう。
■余興をしてくれたゲストへの「お礼」
友人が集まって内容を考え披露してくれる余興と、プロの技術を披露する余興とは区別して考えます。
友人が集まって…という余興には、数千円。
プロとしての余興であれば、数万円相当をお礼としてお渡しする必要があります。
友人のカジュアルな余興であれば、スピーチ同様、新婚旅行のお土産や、何か喜んでもらえそうなプレゼントでもOK♩
渡すタイミング
スピーチと同じく、新郎新婦から、結婚式後にお渡しするのがベスト!
プロとして披露してくれたゲストには、ご両親からも一言お礼を伝えると良いでしょう。
■お手伝いキッズゲストへの「お礼」
結婚式の雰囲気を和やかにしてくれるキッズゲストのお手伝い♩
キッズゲストの出番は、挙式中のベールボーイ・ベールガール、リングボーイなど。
披露宴中であれば花束プレゼントなどがありますね。
子供達へのプレゼントの内容に困ったときには、その子達のパパママに聞いてみましょう。
やっぱりプレゼントするなら、好きなキャラクターや欲しがっていたものなど、喜んでもらえるものが良いですよねっ☆
渡すタイミング
披露宴中の演出の一つとして、お礼のプレゼントを渡す場面を作るのも素敵です♩
■遠方から来られたゲストへの「お車代」と「宿泊代」
新幹線を利用して、また宿泊を必要とする程の距離から来られるゲストへお渡しします。
新郎新婦のためにわざわざお越しいただいています。
出来れば全額を新郎新婦側が負担するのが理想的です。
しかし、予算のこともありますので、そこは新郎新婦や親に相談をしながら決めましょう。
また、親族間ではそれまでの慣習からおおよその負担額や負担割合など決まっている場合も。
親族へのお車代に関しては、親に確認をしてから金額を決めましょう。
お車代は、現金で当日お渡しする場合と、事前に利用する交通手段が分かっていれば、その分のチケットを新郎新婦が手配し、そのチケットをお渡しするパターンもOK!
渡すタイミング
親族には、両家それぞれの親が自分側の親族にお渡しします。
それ以外のゲストへのお渡しは、受付時に受付さんから渡してもらいます。
その為、受付時に受付さんが混乱しないような配慮が必要ですね。
受付さんが見て分かりやすいような「お車代お渡しするリスト」などを事前に作成しておきましょう。
その配慮により、受付時にも混乱することなく、スムーズに案内出来るようになりますね。
■まとめ■
理想の結婚式を実現するためには、新郎新婦の努力が何よりも必要です。
しかし、それを支える周りの方々の存在も、とても大切で不可欠な存在です。
結婚式を迎えるその日を迎えることが出来たことに、感謝し支えてくださった皆さんへはキッチリ礼を尽くしましょう。
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚する二人にプレゼントのお知らせ
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
・自分たちらしさを演出したい。
・結婚式の費用を抑えたい。
などの声を頂き、
ご自身でスマホ1台で生い立ちムービーが自作出来る
マニュアルをプレゼント中です。
無料プレゼントはこちら
たった、90分で動画作った人も続出中!
LINEで「ともだち追加」いただくと
もれなくこちらでもプレゼント実施中。
↓PCで閲覧の方はスマートフォンでこちらを読み取りください。
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚式を失敗しないために
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚式の式場に依頼するのは要注意!
本当信頼できる業者かしっかり確かめてから依頼をして下さい。
結婚式の演出を失敗しないためのポイントはこちら
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚する二人にプレゼントのお知らせ
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
・自分たちらしさを演出したい。
・結婚式の費用を抑えたい。
などの声を頂き、
ご自身でスマホ1台で生い立ちムービーが自作出来る
マニュアルをプレゼント中です。
無料プレゼントはこちら
たった、90分で動画作った人も続出中!
LINEで「ともだち追加」いただくと
もれなくこちらでもプレゼント実施中。
↓PCで閲覧の方はスマートフォンでこちらを読み取りください。
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚式を失敗しないために
+゚ ゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*⌒*。*゚*⌒*゚*。*゚*⌒*゚*。*゚*
結婚式の式場に依頼するのは要注意!
本当信頼できる業者かしっかり確かめてから依頼をして下さい。
結婚式の演出を失敗しないためのポイントはこちら

お問い合わせ

「ホームページを見ました!」とご連絡ください。

メールのお問い合わせは24時間以内にご返信をさせて頂きます。
この記事へのコメントはありません。